深石奏生(かなえ)の日記 Sotaro Kanae Fukaishi
横浜を中心に活動する金管アンサンブル団体、一般社団法人横浜ユーフォニアム合奏団のブログです。活動の記録や演奏会のご案内、SDGsや日々の営みを、代表理事の深石奏生(かなえ)がお伝えします。
プロフィール
HN:
一般社団法人横浜ユーフォニアム合奏団 代表理事
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(84)
最新記事
第1回横浜ユーフォニアム合奏団アンサンブルフェスティバル、当日券につきまして
(01/18)
第1回横浜ユーフォニアム合奏団アンサンブルフェスティバルのお知らせです。
(12/01)
初めての金管アンサンブル体験会。金管・ユーフォニアムアンサンブル発表会のお知らせ。
(11/20)
オリジナルグッズの制作中!
(11/13)
11月23日 コンクールとガラコンサート、新人演奏会のご案内です。
(11/11)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
一般社団法人横浜ユーフォニアム合奏団公式ウエブページ
P R
2021
09,20
13:26
新しい日常 「宿題その1」
CATEGORY[未選択]
コロナ禍で、私達の活動が制限されるようになって、
早いものでもう1年以上が経ちました。
これまで、当たり前のように生活をして、演奏活動をして来ましたが、
当たり前が、当たり前ではなくなって、
私達は、次の日常を、新しい世界の始まりの、そのスタートに立っているような、、、
そんな気分です。
SDGs 私達には、何が出来るのでしょうか。
コロナ対策として、新たに何が出来るようになるのでしょうか。
金管楽器を演奏しますから、演奏時に必要なエネルギーは「息」です。
幸いなことに、電力は必要としません。
コロナは、、、メンバー間では、まだ誰も移ったり移されたりしていません。
地球には優しい?金管楽器ですが、
素材は真鍮です。銅と亜鉛の合金で出来ています。
この真鍮の表面に金や銀のメッキを施しています。
元々は地中にあったものを掘り出して、精錬して、板にして、曲げて、溶接して、メッキして、、、
実に様々な工程を経て製造されるわけですが、物凄いエネルギーを使います。
こうして製造された楽器を使用して、
私達は演奏活動を行いますが、演奏を披露する会場は音楽ホールになりますから、
照明は絶対に必要になります。
照明落としたら、昼でも会場は真っ暗です。
活動時間は常に照明が灯いている状態ですし、
演奏会の本番のステージは特に明るいです。
会場には、自動車で移動して楽器や衣装を運びますし、
多数のお客様も、会場まで移動します。
それで、実は私達が一番消費するのが、「紙」です。
演奏会の宣伝で、数千枚、数万枚のチラシの印刷と郵送。
演奏会のチケットやプログラムの印刷と配送が毎回行われています。
木材から製紙して印刷所に運んで、印刷に必要なエネルギー、完成品を会場まで運ぶ配送にかかるエネルギー。
私達はまもなく、演奏会を再開しますが、すでにリハーサルを行っていまして、
ここでも、メンバーの移動と、リハーサル会場での照明と空調で電気やガソリンをエネルギーとして使っています。
さて、、、どうしたら地球に負担をかけないように私達は活動を継続出来るのでしょうか。
どのようなコロナの感染対策が新たに出来るようになるのでしょうか。
私達に出来ることはなんだろう。
宿題その1
PR
コメント[0]
<<
みんなあつまれば文殊の知恵「宿題その1」続き
|
HOME
|
はじめまして!!
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
みんなあつまれば文殊の知恵「宿題その1」続き
|
HOME
|
はじめまして!!
>>
忍者ブログ
[PR]