令和5年度 横浜ユーフォニアム合奏団主催
第3回 横浜 ユーフォニアム アンサンブル コンクール
ユーフォニアム2重奏部門・ガラコンサート(マスアンサンブル)
2024 年 1 月 14 日(日) 横浜市旭区民文化センター サンハート音楽ホール(相鉄線「二俣川駅」直結 二俣川ライフ5F) 参加者受付開始12:00 開場12:30 開会式13:00 審査開始13:10 審査終了15時頃 出演者・主催者によるガラコンサート(マスアンサンブル)15:30 閉会式・結果発表16:00 閉会式終了16:15
主催 横浜ユーフォニアム合奏団 共催 旭区 後援 セントラル楽器
ユーフォニアム2重奏コンクール参加費(入場券・マスアンサンブル参加費含む) 大学・一般 4000円 高校生 2000円
入場券(マスアンサンブル参加費含む) 大学・一般 500 円 高校生以下無料
当会公式ホームページ https://sound.jp/yokohamaeuph/competition.html お問い合わせ・申込先 yeecompetition@gmail.com
申込メールの受付開始は令和5年9月 1 日です。 受付の締切りおよび参加費の振込の最終期限は、令和5年12 月28日です。 参加団体が規定数に達した時点で、新規受付を終了することがあります。
令和5年度 横浜ユーフォニアム合奏団主催 第3回 横浜 ユーフォニアム アンサンブル コンクール 開催要項 National Yokohama Euphonium Ensemble Competition 2024
演奏技術の向上と音楽文化の普及・発展のために、ユーフォニアム2重奏を対象としたアンサ ンブルコンクールを 2024年1月14日(日)に開催いたします。 会場:横浜市旭区民文化センターサンハート・音楽ホール(相鉄二俣川駅下車)
1、対象の編成 ユーフォニアム奏者 2 名による2重奏曲の演奏とします。ユーフォニアム奏者は 1st、2nd パー トを交代せずに演奏してください。伴奏はピアノ奏者1名のみとし、電子ピアノ、録音再生、自 動演奏などの機能を用いた演奏は認めません。
2、参加のカテゴリーと参加資格 2-1、[高校生部門][大学・一般部門] 以上2部門の開催をします。 2-2、メンバーが混在している場合は、上部のカテゴリーの参加になります。 (例:高校生が大学生と一緒に参加する場合は大学・一般の部での参加) 2-3、職業演奏家および音大生の参加は認めません。ただし、音楽コースの高校生の参加は 可とします。 2-4、同一人物の参加は、それぞれの部門につき 1 団体のみの参加としますが、カテゴリーが 異なる団体の参加は可とします。(例:高校生が高校生の部で参加、所属する市民バンドのメ ンバーとして大学・一般の部で参加) 2-5、参加者の国籍、居住地は問いませんが、参加申し込み代表者の住所、連絡先および賞 状などの発送先は日本国内に限ります。
3、演奏曲【課題曲】〔全部門共通〕 1、三澤 慶 「3 つの対話〜2 本のユーフォニアムのための」 実務的な対話 2.穏やかな対話 3.楽しげな対話 2、八木澤 教司 「ヘリオドール」(ユーフォニアム二重奏版) 3、小山 和彦 「大きな古時計の主題による変奏曲」 (ユーフォニアム二重奏版)
以上3作品の課題曲の中より、任意の1つの作品を演奏します。(自由曲はありません)
4、演奏方法および演奏時間(各部門共通) 作品はカットをせずに楽譜の指定により繰り返しも含めて全て演奏します。楽章は指定の順番 で演奏してください。各奏者は最後まで同じパートを演奏してください。途中で一部分のパート
を交換することは行わないでください。各パートとも音域が高い、もしくは低いと感じる場面があ る場合、オクターブ高く、もしくは低く演奏することは可とします。
5、演奏の開始方法と演奏上の注意(各部門共通) 5-1、舞台上で演奏を行って下さい。ピアノの位置は変更できません。セッティングが完了した 後に団体名のアナウンスが入りますので、アナウンスの後に演奏、もしくは音出しやチューニン グを開始してください。冒頭のお辞儀は必要ありません。アナウンスが終了した時点から演奏 時間の計測が始まりますが、音出しやチューニングは審査の対象にはなりません。演奏時間 は10分以内とします。 5-2、正面を向く、お辞儀をするなど、各団体の適切な形で演奏を終了してください。 5-3、演奏時間が10分を過ぎた場合、主催者の判断により演奏を終了していただくことがあり ますが、失格の扱いは致しません。
6、エントリーについて 6-1、当会のホームページに記載された内容をご確認の上、参加の手続きをメールにて行って ください。折り返し事務局からご案内をさせていただきますので、指定された口座に参加費の 振込みを行ってください。振込みの確認が出来た時点でエントリーの完了とします。エントリー 完了後のキャンセルには 100%のキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。
7、審査方法および審査内容の発表ならびに表彰について 7-1、審査は、各審査員一人につき技術と表現それぞれ 10点満点、合計20 点満点とし、すべ ての審査員の合計点をもとに賞を与えます。ただし、演奏時間が規定の10分を過ぎた団体は 審査員一人につき4点の減点とします。 7-2、審査の対象は、作品の最初の音が出た時、もしくは作品の最初の演奏の動作に入ったと 認められる時から、最後の音が消えた時、もしくは最後の演奏の動作が終了したと認められる 時点、もしくは主催者の判断で演奏を終了して頂いた時点までの演奏を審査の対象とします。 ステージ上での音出しやチューニング、ピアノの演奏は審査の対象にはなりません。 7-3、参加団体に「金」「銀」「銅」のいずれかの賞を与えます。特に優秀と認められた団体に 「最優秀賞」もしくは「審査員特別賞」などを与えます。 7-4、同点などにより賞の配分が困難になる場合には、最も得点の高い審査員1名と、最も低 い得点をつけた審査員1名の得点を除く上下カット方式の集計を行います。それでも決しない 場合は、対象となる団体に同点をつけた審査員による決戦投票とし、それでも決しない場合は、 審査委員長の判断による決定とします。
8、審査員ならびに結果の発表 審査員は、当会ホームページにて`1月上旬に公表します。
結果発表は閉会式にて行い、後日当会ホームページに掲載します。 各団体に審査員の講評を記載した審査用紙と表彰状を贈呈します。 最優秀賞、審査員特別賞の団体にはトロフィーを後日贈呈します。
9、参加費など 1 団体につき、2,000 円(高校生部門) 1団体につき、4,000 円(大学・一般部門) 会場までの交通費・宿泊費等は参加者の負担とします。ピアニストの手配は各団体で行って 下さい。課題曲楽譜の購入はこちらのサイトなどをご利用下さい。
https://yokohamaeup.booth.pm/
10、お問い合わせ、申込先、今後のスケジュールについて 当会公式ホームページにて 9 月 1 日より順次詳細を発表、更新します。 https://sound.jp/yokohamaeuph/competition.html お問い合わせ・申込先
yeecompetition@gmail.com
申込メールの受付開始は令和5年9月 1 日です。 受付の締め切り、および参加費の振込の最終期限は、令和5年12 月28日です。 参加団体が規定数に達した時点で、新規受付を終了することがあります。 トロフィーの発送は、令和6年2月中旬以降を予定しています。
11、参加団体の案内および誘導について(予定) 会場:横浜市旭区民文化センター サンハート(相鉄線「二俣川駅」直結 二俣川ライフ5F) 受付は当日の12:00より開始し、各団体の受付は誘導開始10分前に締切ります。 楽器・荷物置場は受付後より16:30まで使用可能です。 誘導の開始は12:30からになります(予定) 誘導開始からの流れ(予定) リハーサル室2のみピアノの使用が可能 誘導開始 リハーサル1(約25分間) リハーサル2(約10分間) 待機(約5分)本番(10分以内)
2023年8月吉日 横浜ユーフォニアム合奏団コンクール係 yeecompetition@gmail.com